
大学生による高齢者の見守り
地域のリソースを活用した高齢者見守りシステム
ASHAは、ネパールで取り組んできた「コミュニティヘルスワーカー」の仕組みを生かし、高齢者見守り体制の強化に取り組んでいます。国際教養大学との協働により、大学生が大学周辺地域を定期的に訪問し、高齢者とふれあいながら健康状態を見守る「健康サポーター制度」を推進しています。ネパールで培った地域連携の知見を、秋田の高齢化という課題解決に還元します。
地方コミュニティの現状・課題
①地域の課題
特に高齢化と人口減少が急速に進む秋田県では、地域コミュニティの縮小が進み、高齢者を支える人材が慢性的に不足しています。また、交通手段が限られていることで、高齢者の生活圏が狭まり、外出や受診の機会が減るなど、単身高齢者の暮らしにリスクが増しています。こうした状況の中で、地域全体で高齢者の健康とくらしを見守る仕組みづくりがますます重要になっています。

② 大学の課題
地域に根ざした大学として、地域貢献や連携の取り組みをさらに深めたいという思いがある一方で、現場の地域ニーズを十分に把握できていないことや、学術的なエビデンスの不足が課題となっています。

③学生の課題
国際教養大学の学生は、秋田でくらしながらも、住民の方々との関わりが少なく、地域の魅力や課題を知る機会が限られている状況です。実際に地域の方々と出会い、交流し、関心を持てる環境づくりが求められています。

ASHAの取り組み
大学生が地域の高齢者を定期訪問する「健康サポーター制度」の確立に向け、コミュニティへの定期訪問と健康チェックを取り入れた新たな交流の仕組みづくりに取り組みます。ただ見守るだけでなく、対話とふれあいの中で、地域の人たちが「もっと健康になる」関係性を育てていきます。
①大学生を定期的に派遣、健康の見守りを実施
月に1回程度、2〜3名の学生がグループで地域を訪問し、高齢者のお宅を訪ねて1時間ほどお話をします。また、公民館など地域の集会所では、医療職の方々とも連携し、血圧などの健康チェックも行います。

②見守りの結果を踏まえた施策の実施
訪問活動を通じて見えてきた地域のニーズや声をもとに、大学生が中心となってイベントや交 流会を企画します。地域の方々が気軽に集い、楽しみながら健康について学べる場をつくっていきます。

②見守りの結果を踏まえた施策の実施
