top of page
​事業推進局
IMG_7316.JPG

Rajpur Projectは、現地NGOKarma Healthと二人三脚で、ネパールの僻地・Rajpurという無医村で、デジタルと地域の人々の力を活用した医療アクセスの改善に取り組んでいます。

現在は、
➀医療情報が適切に管理されていない簡易医療機関への管理ツール導入による医療の質の向上

②地域住民から保健委員が、問診・サポートアプリを活用して日々のケアを提供することによる地域の中でのケアの確立

③それらのデータを統合・活用することによる改善の仕組み作り

を三本柱として活動を進めています。

Rajpur Project 
Rajpur Project
​日本メンバー
_E1A7823.jpg

Head / Board:任喜史

​大学休学中にザンビアに渡航して以来「医療へのアクセス」をテーマに活動を始める。大学在学中のWHOでのインターンでネパールの保健システムの分析を行ったことでネパールに興味を持ち始める。偶然、大学院の同期・サッキャがネパール出身だったことから、2015年の大地震の際に災害支援を一緒に行ったところ、保健システム強化の必要性を感じてサッキャとともにASHAを設立。設立以来代表を務め、主にプロジェクト推進・組織運営を担当。 大学院卒業後は外資系コンサルティングファームにて、医療系を専門とするコンサルタントとして、新規事業開発・業務改革等に従事。

ryoko.tazawa.JPG

Team Leader:田澤 涼子

大学在学中に青年海外協力隊や大学をとおして途上国を訪れ、国際協力に強い関心を持つ。大学卒業後、2019年にコンサルティングファームに入社し、金融領域や人材・組織領域でプロマネを担当。
ASHAでもプロマネを担当している。

Untitled314_20210903213202 (1).png

Team Leader:永井 亮宇

特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンに入職し、フェアトレード事業を行う東ティモールの子会社社長として、会社立ち上げから100名以上の組織になるまでの成長を牽引。フランスでMBA取得後、同級生とコンサルティング会社を起業。アフリカでIoTデバイスとビッグデータを活用した新規事業立ち上げや、少額医療保険事業者へ向けたマーケティング戦略の立案などを経験。その後、新興国で予防医療を普及させるため、医療コンサルティング会社に入社。ASHAではプロジェクトマネジメントを担当している。

Yu Minematsu.JPG

Team Leader:峰松 優

2018年に九州大学医学部放射線技術科学専攻を卒業、20年に同大学院医学系学府を次席にて修了。National Tsing Hua UniversityのComputer Science学科へ短期の研究留学を経験。同年、新卒で外資系医療機器メーカーに入社し、海外のチームと医療AIの研究開発や機械学習の理論研究に従事。ASHAでは開発チームにて技術戦略を担当。

shakya.jpg

​Member / Board:

サッキャ・サンディープ

ASHAの共同設立者。ネパール出身で18歳の時に来日。東京医科歯科大学医学部を卒業し2008年に日本の医師免許を取得。地方中核病院である総合病院国保旭中央病院にて循環器内科医として勤務。その経験を通して生活習慣病の予防や公衆衛生的なアプローチが重要であることに気付き、東京大学の公衆衛生大学院に入学を決めた。病院勤務の傍ら、大学院に通い、2015年公衆衛生学修士号取得。現在も旭中央病院で循環器内科医長、研修医の臨床研究指導担当として勤務しながら、ASHAの活動を実施中。関心領域は生活習慣病の予防および治療。医師。

Yuichiro.T.jpg

​Member / Board:

橘祐一郎

​中学時代からプログラミングを初め、特に大学以降は機械学習の研究と併せて活発に開発を行う。 ASHA初期にソフトウェアエンジニアとして参加し、システム開発、現地トライアルなどに従事。 法人化時に副代表理事に就任。開発業務をネパール側に移管した後は、技術関連全体のアドバイザに。 東京大学工学部卒。2015年度IPA未踏スーパークリエータ。

Takuya Tsuruta.jpeg

​Project Officer: 鶴田拓也

​大学卒業後、ベンチャーを経てコンサルティング会社入社。主に製造流通系のクライアントのデジタルトランスフォメーション支援やM&Aに従事。 ASHAでは2021年7月RajpurプロジェクトでTech strategyを担当。

森田貴子_edited_edited.jpg

Project Officer :​森田 貴子

2013年にフィリピンを襲った台風(ハイヤン)の影響で被害を被ったフィリピン・タクロバンに国際緊急援助隊 の一員として医療支援活動後より、国際保健に興味を抱き公衆衛生学修士を取得。ASHAではFirst Aidチーム&Rajpurプロジェクトに所属。薬剤師、MPH。

maki tomizawa.png

Project Officer :冨澤 真紀

学生時代より国際保健に興味があり看護師・助産師免許取得。臨床経験の傍、2016年よりアジア、中東の国の地域保健や難民支援などに関わる。出産、MPH取得を経て、現在は看護系大学教員。ASHAにはひょんなところから参加することになったが、活動理念やプロジェクト内容などに運命を感じている。

Untitled314_20210903213202 (1).png

​Project Officer: 小林 ひとみ

​-

Haruna.JPG

Project Officer :渡辺 陽菜

大学にて栄養学を専攻し、管理栄養士を取得。2019年4月よりネパールの大学にて語学を学び、現在は日本語学校のコーディネーターとして現地勤務。ネパールにおける栄養教育や医療環境などに多くの課題を感じており、ASHAの活動に強く共感したため、両国におけるコミュニケーションの仲介を担当。ASHA Connectによって、ネパールの人々の健康意識の変化を望む。

Untitled314_20210613153353.PNG

Project Officer:大橋柚香

​-

Eri Uchida.jpeg.jpeg

Project Officer :​内田 絵里

大学在学中より公衆衛生に関心を持ち、医療アクセス向上の重要性を痛感。仕事の傍ら、発展途上国の医療アクセス向上に寄与する理念に共感して活動に参加。現在は製薬企業にて医薬品開発に従事。

るみちゃん_edited.jpg

Project Officer:冨永 瑠美

2020年4月国際教養大学国際教養学部に入学。現在、同大学基盤教育課程に在籍中。小学生の頃に、社会の教科書のコラムに載っていた、お腹が膨れて肋骨が浮き彫りになった少年を見て、途上国での暮らしに関心を持つようになった。それ以来、途上国の生活水準を向上したいという夢を持ち、ASHAではプロジェクトマネジメントとして従事。

Hirayama Yuka.JPG

​Project Officer: 平山優花

​専修大学人間科学部心理学科在学中。大学で医療心理学や身体疾患を持つ方の心理支援に 関心を持ち学ぶ中で、公衆衛生や社会的な背景に関わらずより多くの人に健康を届けるための視点に関心を持つ。国際保健NGOでインターンを行なった経験から、プライマリ・ヘルス・ケアの理念を持って現地の人にとっての健康を尊重しながらプロジェクトを進めることに関心を持ち、ASHAではプロジェクトマネジメントチームに参加している。

​現地​メンバー
Sanam.jpg

Head:Sanam Shakya

インドの大学にて電気システム設計専攻の修士号を取得。学士号取得後にインドでJSW Steel社のプロジェクトエンジニアとして従事したほか、修士号取得後にはリサーチエンジニアとして勤務し、技術系大学の教員・学生向けのワークショップ等を多数主宰。ネパールに帰国後はネパール国内のエンジニアの教育やオープンソースソフトウェアの開発に従事するなど、技術・教育の両面で活躍。現在はASHAの技術責任者・大学講師を務める傍ら、子供にプログラミング教育を行うFuture Labも主宰。
 

Untitled314_20210903213202 (1).png

Project Manager:Nawaraj

-

Bicky.jpg

Field Coordinator:

Bishal Chaudhary

プロジェクト実施地のRajpur周辺の地域出身。大学でマネジメントの学位を取得後、国際NGO・BSEにおいて、プロジェクト担当者・プロジェクト管理者を歴任。その後、外資系自動車会社のマーケティング担当、ネパール国内のNGOを経て、ASHA及びKarma Healthの現地側担当者に就任。2019年9月よりRajpur ProjectのProject Managerに就任し、現地での管理・運営を一括して担当。電気機械系に明るく、インターネットをパラボラアンテナに頼るRajpurのオフィスでアンテナの調整も行い、プロジェクトに通信環境を提供するという重大任務も担う。

​現地アドバイザー
ramesh_edited_edited.png

Advisor :Ramesh Dhakwa

ASHAの立ち上げのきっかけとなった地震後のヘルスキャンプから活動を共にする医師。現地では数少ない病理専門医で、パートナーとの交渉を始め現地での渉外活動を幅広くサポート。

prakash.jpg

Advisor: Prakash

ネパールにて医師免許取得後、僻地の国立病院で2年間勤務し、2012年に来日。東京大学医学系研究科国際保健学専攻に入学し、2017年に博士号を取得。現在は杏林大学のポスドクと東京大学の客員研究員を務める。関心は移民の健康問題や保健分野におけるシステマティックレビュー。現在は在日外国人における結核とHIVに関する研究に従事。ASHA Nepal Projectの頃からアドバイザーとして参画。

dipendra.jpg

Advisor:Dipendra

ネパール出身。ネパールで医師免許を取得後、地方の国立病院にて地方医療に従事。2016年に来日し、東京大学医学系研究科国際保健学専攻修士課程に入学し、移民の精神保健に関する研究を行うとともに、移民の健康問題に関する種々の活動に従事。関心領域は精神保健と医療保険を中心とする社会保障。ASHA Nepal Projectの頃からアドバイザーとして参画。

First Aid

住民自身が応急手当や家庭医学の知識と技術といったセルフケア能力を身につけることで、医療へのアクセスが限られた地域においても、自分と家族の命と健康を守れる社会を作ることを目的としています。中学生を対象に応急手当の研修会を実施していきます。中学生に教えることで、家庭や地域への波及が期待されます。現地の教員と協力し学校で継続的に教育がなされる環境を構築できるよう協議を進めています。

First Aid
北野信之介.jpeg

​Project Manager: 北野信之介

​2017年度よりASHAのインターンとして活動しており、現在はRajpur Project中心に担当。本業は大学院生で、日本体育大学 保健医療学研究科 救急災害医療学コースに在学中。救急救命士であり、大学院に通いながら救命救急センターで救急救命士としても医療に従事。世界一の救命率を持つ米国シアトルの病院前救急システムを学び、先進国と途上国とのギャップを感じ、救急救命士の視点からも”医療へのアクセス”の問題に関心を抱き、途上国の保健医療や病院前救急医療に関して研究中。

Untitled314_20210613153353.PNG

​Project Officer: 中野智幸

​救急救命士。消防隊員、救急隊員として20年以上現場で活動しながら、周産期、小児救急医療などに関心を持ち学ぶ。現場で得た経験や学んだ知識をもとに、より必要とされる人のために働きたいという想いから2019年に消防署を退職し現在はフリーで働く。2019年度からASHAに加わり、救急救命士だからこそできることを模索中。

高橋治花.jpg

​Project Officer: 高橋治花

​大学で救急医療を専攻し、在学中カンボジアの病院へのボランティアの経験を得て発展途上国の医療に興味を持つ。卒業時救急救命士の資格を取得し現在、救急災害医療学を専攻し大学院に通う。ASHAのFirst Aidプロジェクトがスタートすることを聞き、参加を希望した。

森田貴子_edited_edited.jpg

​Project Officer: 森田貴子

​2013年にフィリピンを襲った台風(ハイヤン)の影響で被害を被ったフィリピン・タクロバンに国際緊急援助隊 の一員として医療支援活動後より、国際保健に興味を抱き公衆衛生学修士を取得。ASHAではFirst Aidチーム&Rajpurプロジェクトに所属。薬剤師、MPH。

maki tomizawa.png

​Project Officer: 冨澤真紀

​学生時代より国際保健に興味があり看護師・助産師免許取得。臨床経験の傍、2016年よりアジア、中東の国の地域保健や難民支援などに関わる。出産、MPH取得を経て、現在は看護系大学教員。ASHAにはひょんなところから参加することになったが、活動理念やプロジェクト内容などに運命を感じている。

Kotomi.JPG

​Project Officer: 高橋采弓

​2020年4月国際教養大学国際教養学部に入学。現在、同大学グローバルスタディーズ課程に在籍中。小学校の授業で開発途上国について学んだ際に、経済状況や性別の違いから生じる教育格差について関心を持つようになった。ASHAの理念やFirst Aidの活動内容に惹かれ、2021年8月から、First Aidチームにてインターンシップを行なっている。​

Untitled368_20211013155455.png

​お問い合わせは以下のメールアドレスからお願い致します。

  • Facebook
  • ブラックInstagramのアイコン
bottom of page