
医療を頼れる仕組みづくり
現地の人々が主役の、医療を頼れる仕組みづくり
医療資源が不足する地域でも必要な医療にアクセスできる環境を目指し、「地域の力」と「テクノロジー」を活用した地方向け医療提供システムづくりに取り組んでいます。
地元の人たちで運営できる仕組みを導入することで、誰もが手の届く(Affordable)持続可能な(Sustainable)医療を頼れる仕組みを目指しています。
医療提供を支える「地域の力」
地域でのケア(Community-Based Care)
地域住民から雇用した「地域保健スタッフ」が 専用のスマホ用問診アプリ「ASHAConnect」を活用しながら、ケアを必要とする妊婦・子ども・生活習慣病患者を訪問。 地元の人だからこそ、地域の住民にしっかり寄り添える環境を整えています。


医療施設でのケア(Facility-Based Care)
困ったときは近くの医療機関で見てほしい。 遠くの医療機関に行かなくても、 一定水準の医療を受けられるよう、医療提供システムの整備を進めています。
ネパールでは、一般的に患者さんが紙のカルテを持って帰り、医療機関には簡単な台帳しかありません。しかし、再診時にそのカルテを持参する患者さんは10~20%。そのため、医療従事者は診療のたびに最初からやりなおすという事態が発生しています。このような状況を解消するために、テクノロジーを使いながら、患者さんが自分の情報を保持できる環境を維持ながら、医療機関でも必要な情報が保存される環境を構築しています。
医療提供を支える「テクノロジー」
地域保健スタッフ向けスマホ用問診アプリ「ASHAConnect」および医療機関向け電子カルテ用ソフトウェア「NepalEHR」を開発、ASHAConnectおよびNepalEHRから取得したデータを統合・保管する「共通データベース」の構築に取り組んでいます。これらを組み合わせて導入・利用することで、医療を拡大や地域に最適化された保健・医療サービスの提供を実現します。
ASHAConnect
地域から雇用した
地域保健スタッフ向けの
スマホ用問診アプリ

共通データベース
ASHAConnectと
Nepal EHRで記録した
データを保管

NepalEHR
医療機関向けの
電子カルテ用ソフトウェア
治療・診断履歴をデータとして保管

ASHAConnect
地域保健スタッフ向けスマホ問診アプリ「ASHAConnct」は、妊産婦ケア・乳幼児ケア・生活習慣病ケアの3領域に対応。医療機関にアクセスしにくい地域でも、ケアを必要とする人を訪問し、簡易ケアを提供しています。
アプリを使用し問診を行うことで、医療知識が豊富でない地域保健スタッフでも適切な指導やリスクの発見が可能です。アプリの指示に従って問診を行うことで、服薬・生活習慣改善・医療機関受診の推奨などの指示が表示されます。また、地域保健スタッフ向けの教育コンテンツや訪問すべき患者さんの管理も可能です。
ASHAConnectでできること
・訪問・問診記録
・リスク検知・アラート
・活動管理
・地域保健スタッフ向け健康教育
教育コンテンツの内容
・生活習慣・環境改善について
・服薬指導について
・生活習慣病について
・出産準備について
・家族計画について など
