
新生児蘇生法研修の普及
安心して出産できる環境づくり
ASHAは、ネパールの赤ちゃんの命を救う「新生児蘇生法」の普及に取り組んでいます。現地の医療従事者や医学生・看護学生を対象に、実際の現場を想定した実践的なシミュレーション教育を行うことで、一人でも多くの赤ちゃんの命を救うことを目指しています。
ネパールの現状・課題
①高い新生児死亡率
新生児期は人生の中で最も脆弱な時期です。ネパールでは出生1,000人あたり約17人の赤ちゃんが生後まもなく命を落としており、これは日本の約21倍と非常に高い死亡率です。主な死亡原因は、早産・感染症・出生時の呼吸循環不全(新生児仮死)ですが、生まれてくる赤ちゃんの約10%は新生児仮死 の状態で誕生しています。この新生児仮死状態の赤ちゃんの90%以上は適切な新生児蘇生法で救うことができると言われており、医療従事者が正しい知識と実践的な技術を身につけることが重要です。
新生児仮死の状態で
生まれてくる赤ちゃんの割合
約10%
適切な新生児蘇生法で
救命できる赤ちゃんの割合
90%以上
ネパールの新生児死亡率
(出生1000人あた り)
約17人(日本の21倍)
② 教育・研修体制の課題

③医療機関の課題

④ 医療機関不信による悪循環

ASHAの取り組み
ネパールには、知識と技術があれば救える赤ちゃんの命があります。ASHAはネパール小児学会と協業し、新生児蘇生法の実践的な研修や指導者育成を行うことで、ネパールの新生児死亡率低減と医療体 制の底上げを目指す取り組みを進めています。
①新生児蘇生法のプロトコル確立
ネパールで広く使用されている簡易的な新生児蘇生法プロトコルではカバーできない、高度な処置内容を含む新生児蘇生法のプロトコル確立を目指します。日本の新生児蘇生の専門家および現地の専門家と協力し、ネパールの医療実態を反映した、実用的な内容を目指します。

②新生児蘇生法の研修方法の確立・普及
ネパールの医療教育機関や大学と連携しながら、新たなプロトコルの内容を含めた新生児蘇生法の研修デザインに取りんでいます。ネパールの医療従事者や研修医を対象に、現場で実践できる医療技術を習得できるよう、シミュレーショントレーニングを含めた研修方法の確立と普及を目指します。

